N「翻訳」に含まれる作業
翻訳の作業は、細かく分けると以下のような段階を含んでいます。
① 翻訳(素上がり)

日本語(或いはその他の言語)の原稿を外国語に翻訳する第一段階です。
文章の一貫性を損なわないよう、通常は1名の翻訳者が担当します。
ただ、量の多い原稿を短期間で翻訳しなければならない場合には、2名以上の翻訳者が分担で作業を進めることもあります。
② 校正
翻訳作業における校正(proofreading)とは、翻訳された文書を精査し、誤りや不自然な表現を修正するプロセスです。
校正は、翻訳品質を向上させ、文書がターゲット言語の読者にとって理解しやすく、適切な表現で伝わることを確保するために行われます。
校正の主な目的は以下の通りです。
文法や句読点の誤りの修正:
校正者は、文法や句読点の誤りを見つけ出し、修正します。
翻訳の正確性の確認:
校正者は、原文と翻訳文を比較し、翻訳の正確性をチェックします。誤訳や意味の欠落がある場合は、修正を行います。
自然な表現の確保:
校正者は、ターゲット言語の読者にとって自然で適切な表現を用いるように、翻訳文を修正します。
用語の統一:
校正者は、用語の一貫性を確保し、必要に応じて用語を統一します。
文体やトーンの統一:
校正者は、翻訳文全体の文体やトーンが一貫していることを確認し、必要に応じて修正を行います。
翻訳作業において、校正は通常、翻訳者が翻訳を終えた後に行われます。翻訳者自身が自分の翻訳を校正することもありますが、他の翻訳者や専門の校正者が行うことが一般的です。これにより、第三者の視点からのチェックが可能になり、より高品質な翻訳文が得られることが期待できます。
校正は、翻訳品質を向上させるための重要な手段であり、あらゆる翻訳プロジェクトにおいて実施されることが望ましいです。ただし、プロジェクトの規模や締め切り、予算などによっては、校正の範囲や方法が異なる場合があります。
2名以上の翻訳者が分担して訳した場合は、校正の段階で1名の翻訳者が全体を通して見ることで、用語や表現を統一します。
③ ネイティブチェック
Native checkとは、目的言語が母国語である翻訳者や校正者によって、翻訳された文書の言語的な品質や自然さを確認・修正するプロセスを指します。
ネイティブチェックは、翻訳品質を向上させ、目的言語の読者にとって自然で理解しやすい文書に仕上げるために行われます。
ネイティブチェックの主な目的は以下の通りです。
文法的誤りの修正:
文法や句読点の誤りを見つけて修正します。
自然な表現の確保:
その言語の慣用表現やイディオムに精通しているため、不自然な表現を見つけやすく、適切な表現に修正できます。
文体やトーンの統一:
文書全体の文体やトーンを統一し、一貫性を保つことができます。
ターゲットオーディエンスへの適応:
ターゲットオーディエンスの文化や言語習慣に応じて、文書を適切に修正することができます。
翻訳作業の最終段階で行われることが一般的です。翻訳者が翻訳を終えた後、ネイティブスピーカーがチェックを行い、必要に応じて修正を加えます。このプロセスは、翻訳の品質を向上させるための重要な手段となっており、特に商業文書、広告、ウェブサイトのコンテンツなど、言語の自然さや魅力が重要な分野で重要視されています。
*弊社が通常「翻訳」として承る作業は、上記①~③の作業に、最終チェックを加えたものになります。
④ クロスチェック
翻訳作業におけるクロスチェックとは、異なる翻訳者や校正者が互いの翻訳や校正結果を確認し合い、品質を向上させるためのプロセスです。クロスチェックは、翻訳者同士が相互に協力し、翻訳の正確性や一貫性を確保する目的で行われます。
クロスチェックの主な利点は以下の通りです。
翻訳の正確性向上:
他の翻訳者がチェックすることで、翻訳者が見逃してしまった誤訳や文法的な誤りを見つけることができます。
翻訳の一貫性確保:
翻訳者同士が互いの翻訳を確認することで、用語や表現の一貫性を保つことができます。特に、複数の翻訳者が関与する大規模なプロジェクトでは、クロスチェックが重要です。
知識やスキルの共有:
翻訳者が互いの翻訳を確認することで、翻訳スキルや言語知識を共有し、相互に学び合うことができます。
品質管理の一環として:
クロスチェックは、品質管理の一環として組み込まれ、翻訳プロセス全体の品質向上に貢献します。
クロスチェックは、通常、翻訳が終わった後、校正やネイティブチェックの前後に行われます。ただし、プロジェクトの規模や翻訳者の数、締め切りなどによって、クロスチェックのタイミングや方法は異なる場合があります。
クロスチェックは、翻訳品質を向上させるための重要な手段ですが、プロジェクトの規模や予算によっては、実施が難しい場合もあります。そのため、翻訳プロジェクトにおいては、他の品質管理手法と組み合わせて使用されることが一般的です。
*①~④の作業を別個に承ることも可能です。
⑤ バックトランスレーション
バックトランスレーション(back-translation)とは、翻訳された文書を元の言語に戻す逆翻訳のプロセスを指します。これは、主に翻訳品質のチェックや確認のために使用されます。具体的には、まず元の文書を目的言語に翻訳し、次にその翻訳された文書を元の言語に戻す(バックトランスレーション)手順を踏みます。
バックトランスレーションを行うことで、翻訳された文書が元の文書の意味やニュアンスを正確に伝えているかどうかを確認することができます。元の文書とバックトランスレーションされた文書を比較することで、翻訳の精度や品質を評価できます。
ただし、バックトランスレーションにはいくつかの限界があります。例えば、言語によっては、同じ意味を持つ複数の表現が存在するため、バックトランスレーションされた文書が元の文書と完全に一致しない場合でも、翻訳品質が適切である可能性があります。また、バックトランスレーションは時間と費用がかかるため、すべての翻訳プロジェクトに適用できるわけではありません。
バックトランスレーションは、特に医療、法律、契約書など、正確性が重要な分野で用いられることが多いです。このプロセスは、翻訳品質を向上させるための1つの方法として、他の品質管理手法と組み合わせて使用されることがあります。
「翻訳」後に組み合わせる作業
翻訳と以下の作業を組み合わせてのご依頼も承ります。
・DTP(版下作成)
パンフレット、チラシ、カタログなどの版下から日本語テキストを抽出し、翻訳した後、日本語テキストの箇所に外国語を入れる、または日本語と併記します。
・映像字幕作成
映像につけられた日本語字幕を外国語に翻訳します。納品形式は、ワード、エクセルなどのテキストファイルのほか、そのまま映像ファイルにはめ込み可能な画像ファイルでも納品可能です。
・ナレーション録音/ナレーター派遣