ロヒンギャ語(Rohingya language)は、主にミャンマー(ビルマ)のラカイン州に住むロヒンギャ族によって話される言語です。ロヒンギャ族は主にイスラム教を信仰する少数民族であり、長年にわたりミャンマー政府から迫害を受けています。そのため、多くのロヒンギャ族がバングラデシュや他の国々に避難しています。
言語の特徴
言語ファミリー:
ロヒンギャ語はインド・ヨーロッパ語族のインド・アーリア語派に属し、ヒンディー語やベンガル語も同じ語派に含まれます。
文法と語彙:
ロヒンギャ語の文法や語彙は、特にチッタゴン語(バングラデシュのチッタゴン地方で話される言語)に似ています。これは、地理的・歴史的な関係に由来しています。
文字:
ロヒンギャ語は主にアラビア文字を改良した文字で表記されますが、最近ではラテン文字も使用されるようになっています。
社会的背景
迫害と難民問題:
ロヒンギャ族はミャンマー政府から市民権を認められておらず、長年にわたり迫害を受けてきました。これにより、多くのロヒンギャ族が難民として他国へ逃れることを余儀なくされています。
言語保存の努力:
難民キャンプや国外で暮らすロヒンギャ族の間では、母語を保存し、次世代に伝える努力が続けられています。教育プログラムやデジタルメディアを通じて、ロヒンギャ語の保存・普及が試みられています。
教育とメディア
教育:
難民キャンプでは、ロヒンギャ語での教育が行われているところもあります。特にバングラデシュの難民キャンプでは、非公式ながらもロヒンギャ語の授業が行われています。
メディア:
ロヒンギャ語の新聞、ラジオ放送、オンラインプラットフォームが存在し、言語と文化の維持に役立っています。
言語学的研究:
ロヒンギャ語は比較的新しい分野の研究対象であり、その文法や語彙、音声学に関する研究が進行中です。特に難民問題が注目される中で、ロヒンギャ語への関心も高まっています。